本ブログでは企業前線で本業(研究、開発、営業、サービス、スタッフ業務等)に従事しながらも、その本業をスムーズ進めるために専門外のマーケティング、特にITに係るマネタイズ、ビジネスモデルも考えなけれぱならない方々への情報支援をしておりますが、今回は日本伝統工芸品《九谷焼》のビジネスに関わられる方々への支援情報です。👉この《世界ブランド》シリーズは日本の伝統的又は代表的な商品を数多くのグローバルな企業系ブランドと同等のブランドと位置付け、また、それを支えておられる様々な現場の方々を企業型のピラミッド的な組織と対極的な、並列型の小宇宙的な一つのグループと捉えて、そのグループ運営をご支援する視点で構成されています。
0- 基本的な考え方:俯瞰&選択
ここでは《九谷焼》のビジネス拡大、特に海外展開の支援&連携情報を発信する代表的なサイトを(A)目的と(B)カバー範囲に照らして下記の5領域『政府(①国外展開、②国内展開)系、③自治体・公益系、④協業(専業者)系、⑤独立系』に分けてご紹介しています。その意図する所は、現場の方々が日々検索される膨大な情報サイトの出元、位置関係を整理して、より合理的、効率的なご判断に役立てていただく為です。ただ、ここではその膨大な情報を俯瞰的に把握することに主眼を置いており(個々の詳細なサイト紹介がメインではありませんし、検索は皆様とても慣れておられますので)引用数は極力絞っています。👉❶5領域分類の背景について、もしご興味ございましたら《情報チェック5領域》のリンクをご参照ください。👉❷下記引用項目の中で美術館等の比較的ビジネス性の低いものは一段下げています。
👉5領域の違いは上位に近いほど「公益的/汎用的/広域的」で下位に近いほど「収益的/専門的/深堀的」と見ることができます。👉(公益的/支援的/汎用的/広域的←①②③④⑤→収益的/連携的/専門的/深堀的)
1:政府(海外展開)系
ここでは、(A)目的(国際競争力up)と(B)カバー範囲(グローバル活動支援)の特性を持つプレーヤーを引用しています。国内事業者の輸出能力育成による政府の外貨増の方針の元、膨大な支援メニューと体制組織があります。夫々に同種で類似のサービスもありますが(このブログのメインテーマでもありますが)組織方針や立ち位置の違いから、サポート内容に微妙な違いもあります。例えば、『中小企業支援サービス』であれば、輸出拡大から始まった《ジェトロ》は具体的企業と接点を増やすマッチング支援志向、中小企業育成支援から始まった《中小機構》では、各事業者の海外対応力向上志向の違いがあります。
日本貿易振興機構(ジェトロ)【日英】
日本の貿易振興や対日投資促進の為の経済産業省系独立行政法人として様々な無償(一部有償)支援サービスがあります。大きく分けて、自社の海外展開の為の『対応能力』『情報発信量』『具体的接点』強化支援に有効です。👉《九谷焼》についても自社の状況、目的に合わせて選択肢は色々ありますが、一般的な入口としては(1)『支援サービス一覧>販路開拓・取引先を探す』の各メニューと(2)『産業別にみる>デザイン(日用品)』のカテゴリがおススメです。「九谷焼」「kutani」の検索で工芸品の輸出データ、九谷焼の海外商標情報も得られます。下記引用は(2)からです。《九谷焼》の場合は地元事務所(ジェトロ金沢)を窓口にしてメニュー選択、進め方からご相談することをお勧めします。
中小企業基盤整備機構(中小機構)【日英】
経済産業省傘下の独立行政法人として、全国の中小企業への海外展開支援をしています。ジェトロと異なり「まずは輸出ありき」の組織ではありませんが、中小企業のビジネス拡大には輸出(海外ビジネス)が必須、の考え方と言えます。役割的には特に自社の海外ビジネス『対応能力』構築に有効です。具体的には下記に引用した【ebiz】は、中小企業支援視点でのサポートメニュー(オンライン、コンサル等)が豊富です。無料の短時間でまとめられたオンラインビデオでかなりの知識が得られます。ジェトロも学習ツールとして推奨しています。👉ただ《九谷焼》のような伝統工芸品に特化したサービスは(現在の所)ありませんので、個々に地元事務所(北陸本部)へのご相談する形が同じく推奨です。
日本商工会議所 【日英】
後述します[金沢商工会議所]の本部組織になりますが、今回引用は越境ECへの取り組みの為の[海外展開イニシアティブ]より紹介資料です。《九谷焼》テーマではありませんが、PDF に要領よくまとめられていますので、これから取り組み始められる方は一読オススメします。
~越境ECに取り組むうえで押さえておきたいポイントを紹介します~「越境EC/海外販売の基礎知識」の発行について – 日本商工会議所 (jcci.or.jp)
中小企業庁
経済産業省系の独立行政法人として上記ジェトロや中小機構とも連携しています。今回引用先は商業・地域サポート[海外販路開拓支援]サイトです。地場・伝統的工芸品産業等の地域産業の活性化の為に補助金や低利融資等で支援しています。👉《九谷焼》の場合、基本的には県内企業として石川県[商工労働部](経営支援課)担当範囲になります。
日本政策金融公庫
国が出資する金融機関として、当然中小企業向け海外展開支援もしています。👉今回引用は海外展開ゼロイチ+サイトですが、具体的な相談は北陸三県の最寄りの各拠点が窓口となります。ジェトロ他との連携もしています。
海外展開ゼロイチ+|日本政策金融公庫はじめての海外展開、さらなる海外展開事業...
商工組合中央金庫(商工中金)【日英】
主たる海外ビジネス支援の金融支援組織といえばまず上記金融公庫が上がりますが、同じく政府出資の中小企業向け金融機関として、商工中金の海外進出サポート部門を引用しています。民間銀行でも同様の海外支援(融資だけでなくコンサル全般)をしていますが、民間と違い、ここは立場的に海外取引の手続き的な支援がメインなので、選択判断は各事業者の金融戦略による所大です。
海外進出サポート | 商工中金商工中金のオフィシャルWebサイトです。「海外進出サポート」ページのご紹介です。
日本貿易保険(NEXI)【日】【英】
組織名から明らかですが、海外ビジネスの保険面の支援組織です。(ここに引用された各組織からリンクも貼られていますので)細かい引用は控えますが、政府系組織による貿易保険カバー先として引用しました。サイト内にも記載ありますが、貿易保険は輸出取引(回収)の損失をカバーするもので、輸送中の物的損害をカバーする海上保険とは異なります。
企業の輸出・投資・融資を保険でサポートする貿易保険|NEXI 日本貿易保険日本貿易保険(NEXI)の公式ホームページ。100%政府出資の公的輸出信用機関。
2:政府系情報(全国展開連携向け)
ここでは、(A)目的(国内競争力up)と(B)カバー範囲(国内活動支援)の特性を持つプレーヤーを引用しています。このグループの役割は国内事業者の国内での発信力、販売力強化支援による各産業界活性化と安定収入確保ですが、相互にカニバらない(食い合わない)距離感をたもちながらの支援体制も見られます。
伝統的工芸品産業振興協会【日】
経済産業省系の一般財団法人で陶磁器工芸に係る全国的、包括的な発信情報が把握できます。行政的(法規的)観点から、伝統工芸品の歴史、現状を踏まえた支援組織てす。縮小トレンドにある日本伝統工芸品をオールジャパンブランドとして海外バイヤーへの認知度を高める活動ではありますが、限られたバイを奪い合う要素も当然あり、上手く距離感を維持する必要もあります。[全国伝統産業会館情報]から各地の伝統工芸会館サイトで競合となる他品目の展開状況、差別化チェックもできます。その他に[伝統工芸師(磁器等)]で個人リストも(自治体情報から)共有されていますので、技術者リソースの観点で《九谷焼》のポジションの把握ができます。
ポータルサイト: 伝統的工芸品産業振興協会 (kougeihin.jp)
伝統工芸 青山スクエア【日】
伝統的工芸品産業振興協会が運営するギャラリー&ショップで、日本伝統工芸品の店舗販売情報を発信しています。[工芸品を知る]から《九谷焼》と競合陶磁器、他種食器の全国の展開情報が参照できます。その他では[外部催事]からイベント情報チエックに便利です。海外バイヤー訪日の際の(石川県に来る時間がない際の)全国規模での導線検討に有用です。
ポータルサイト:伝統工芸 青山スクエア (kougeihin.jp)
国立工芸館【日】【英】
日本唯一の工芸専門美術館として国内外に情報発信していますが、その中でも《九谷焼》は前田藩の産業振興策や明治政府の外貨獲得アイテムであった歴史から、現在も伝統工芸の中でも特別なアイテムでもあります。言うまでありませんが海外のバイヤーや消費者の啓蒙用途に。(2020年に石川県金沢市に移転)
3.自治体&公益(地域振興)系
ここでは、(A)目的(地域間競争力up)と(B)カバー範囲(地場産業支援)の特性を持つプレーヤーを引用しています。このグループの役割は地場産業支援(例えば情報インフラと情報発信等)による税収確保です。👉《九谷焼》の場合は、基本的に石川県並びに金沢と加賀エリアの組織になります。歴史的に一旦製作が中断したことや、その後、窯元が分派して夫々に独自の発展(個性的分派)をした背景から、製作者、工房、商社の組合や啓蒙販促設備(美術館、工芸館等)の種類が他の工芸品と比べて、かなり多いので、混同しないように注意が必要てす。
石川県[商工労働部](産業政策課)【日】【英】
ご存知の石川県の大組織ですが、海外展開への支援活動のメインは商工労働部の産業政策課になります。[国際ビジネスサポートデスク]で各種の支援が期待できます。また、伝統工芸の括りで[伝統産業振興室]としての支援もあります。HP の多言語は(新規サービスを中止した)Google翻訳ですので、情報発信に使う際にはご参考程度に。
国際ビジネスサポートデスク INTERNATIONAL BUSINESS SUPPORT DESK
金沢市[経済局]【日】
こちらも大組織ですが、メインの支援組織としては[経済局]になります。👉《九谷焼》の場合はそこから[クラフト政策推進課][産業政策課][商工業振興課]が有用です。[助成制度]等様々な支援が得られます。下記は[商工業振興課]から引用しましたが、その中でも海外展開の支援サービスの活用が有用です。
商工労働課|金沢市公式ホームページ いいね金沢郵便番号:920-8577住所:金沢市広坂1丁目1番1号電話番号:076-220-2193ファックス番号:076-260-7191
石川県産業創出支援機構【日】
新規事業立ち上げ支援をメインに諸々活動していますが、海外展開については企画振興部の販路開拓課サイトを引用しています。越境ECもここでカバーされています。👉《九谷焼》検索で活性化ファンドを使った海外実績事例等が参照できます。
取引・販路開拓 - 公益財団法人石川県産業創出支援機構(ISICO)ホームページ優れた素材や加工技術を有する県内企業の受注開拓や地域資源を活用した新製品等の販路開拓を支援し、ビジネスチャンス拡大を後押しします。
金沢商工会議所【日】
上記[1]カテゴリーの[日本商工会議所]傘下の[石川県の商工会議所(金沢、小松、七尾、輪島、加賀、珠洲、白山、石川県連合会)]から代表して引用します。特別認可法人として、地域商工業発展の為に様々な支援活動をしていますが、ここでは、毎年開催されている[石川県の伝統工芸]フェアの事務局(金沢商工会議所 経営相談グループ)として引用しています。フェア自体は[石川県伝統産業合同見本市実行委員会]が毎年企画運営。
金沢商工会議所金沢商工会議所の公式ホームページです。経営・創業相談、融資・補助金、福利厚生、商談会、セミナー、貸会議室などの中小企業の経営支援とともに、政策提言や地域経済の活性化に取り組んでいます
石川県中小企業団体中央会【日】【英】
『4.協業系』との繋がりもありますが役割の点でこのグループに置いています。下記引用は[石川の伝統工芸]サイトです。《九谷焼》としての紹介的な記載はありますが、ここでは、それより本組織の異業種間の組合連携力を[会員組合](ここでは引用しておりませんが)ご確認頂ければと思います。英語サイト表記はありますが日英対訳でなく、英語紹介資料がある程度です。
石川の伝統工芸石川県は江戸時代に花開いた加賀百万石文化が今なお息づく文化県です。人から人、手から手へと受けつがれた全36種の伝統工芸をご紹介します。
石川県工業試験場[九谷焼技術センター]
石川県内のニーズを踏まえた企業の技術支援の為の研究並びに県内企業との共同開発も行っていますが、《九谷焼》は明治維新の殖産興業のルーツがあり、別出しのセンターがあります。紹介画面だけですが、下記はセンターのサイトを引用しています。
石川県工業試験場(九谷焼技術センター)
石川県立九谷焼技術研修所
《九谷焼》産業振興の為の技術人材育成組織です。石川県の施設として能美市に昭和59年設置されました。直接海外ビジネスには関わりませんが県として位置付けが把握てきます。
石川県立九谷焼技術研修所
いしかわ生活工芸ミュージアム【日】【英】
石川県の設備として金沢兼六園エリアから、石川県の伝統工芸品の国内外への発信をし、地場産業としての保護育成に従事しています。立地の利点を活かし、金沢エリアしか移動できないインバウンドへの啓蒙にオススメです。定時的に《九谷焼》の実演もしていますので、事前チェックして訪問可能です。2階には製作過程がわかる様な常設展示があります。
ホーム | いしかわ生活工芸ミュージアム | 現代のくらしに生きる伝統工芸品ー伝統の美・技・心ー (ishikawa-densankan.jp)
石川県立美術館
美術品としても扱われる《九谷焼》ゆえ、定期的な磁器系イベントは(隣接した国立工芸館とセットで)良い啓蒙材料てす。
能美市九谷焼美術館【日】【英】
名前の通り、能美市の公的施設として主に海外への情報発信とインバウンド(観光だけでなくビジネス目的の訪日外国人)への(体験含めた)啓蒙に従事しています。他施設も同様ですが、特にインバウンド好みのストーリー作成連携がオススメです。ホームページは多言語対応されてますが、既にサービス終了した組み込みGoogle翻訳のようですので英訳内容はご参考程度で。
KAM 能美市九谷焼美術館石川の伝統工芸、九谷焼の歴史と魅力に遭遇できる「能美市九谷焼美術館」 「KAM」は「The Kutani porcelain Art Museum」の頭文字です。原点ともいえる職人の地にぜひお越し下さい。絵付けやロクロなど体験もございます。
石川県九谷焼美術館【日】【英】
加賀市大聖寺から歩いて十分もかかりませんが、県の施設としてフォーマルな情報発信元(厳密な対訳ではありませんが多言語対応含め)として活用できます。ビジネスインバウンドに直接ご案内することはロケーション的に厳しいですが、多言語含めたわかり易い展示と九谷焼で飲める2階のカフェはオススメです。
Kutaniyaki Art Museum Official Web Site
九谷焼窯跡展示館【日】
こちらは貴重な国指定史跡として、主に日本人ストーリーを探しておられるインバウンド啓蒙向けによろしいと思います。
国指定史跡 九谷焼窯跡展示館|【公式】加賀温泉郷江戸時代前期に作られた”古九谷”のような色絵磁器を復活させようと、大聖寺の豪商豊田伝右衛門が江戸時代後期に築いた吉田屋窯の跡(国指定史跡)を、発掘された状態のまま公開しています。施設内には他に、昭和15年に作られ…
九谷焼解説ボランティア
九谷焼解説ボランティアトップページ九谷焼専門の美術館がいくつかあり、九谷焼...
GEMBA Program
Factory - GEMBA(ゲンバ) モノヅクリエキスポ2022『GEMBA モノヅクリエキスポ 2022』には、 35 の事業者が参加し、各会場で見学や体験プログラムを展開
4.協業(専業者連携)系
ここでは、(A)目的(直接収益力up)と(B)カバー範囲(企画製造販売)の特性を持つプレーヤーを引用しています。このグループの役割(ビジネスモデル)は《九谷焼》の製作、販売による直接的な収益です。ご存知の通り、既に多くの工房、販売店単位で個性的な国内外発信をされていますので、それは個々に(上位検索もされますので)ご参照下さい。このブログの俯瞰目的から、組織的連携活動をカバーします。リンクは相互に貼られていますが、(理解整理の為に)いくつかは直接引用もしています。
石川県九谷陶磁器商工業協同組合連合会【日】
九谷焼産地の6組合(能美市☓3+ 加賀市☓1 +小松市☓1 +金沢市☓1)から成り、能美市の拠点で大括りでの九谷焼ブランドの管理、育成、企画、プロモーション活動を主務としています。夫々に必要な詳細は関連リンクよりチェック頂くことで、本ブログでは本連合会の存在と役割だけ(石川県マップで各組織の配置関係も見えますので)ご認識頂ければ宜しいと思われます。
石川県九谷陶磁器商工業協同組合連合会石川県九谷陶磁器商工業協同組合連合会は、九谷焼産地6組合の連合組織として設立いたしました。能美市に事務所を構え、情報共有、情報発信、産業振興策の企画や運営だけでなどを実施。作家関係4団体の活動支援も通じ、九谷焼を更に発展させていくべく努めております。
石川県陶磁器商工業協同組合【日】
(略称!商業組合):上記連合会(6組合)の構成メンバーです。能美市に拠点を置く卸、商社グループで(令5年現在)66の組合員で構成されています。下記引用はポータルからで、組合員リストや販売サイトから国内外への発信状況が把握できます。👉細かくなりますので引用は控えてますが、主な組織的な関連サイトとして[九谷焼協同組合][九谷焼彩匠会:11社製造販売組織][九谷陶芸村][九谷焼団地協同組合]が参照できます。
石川県陶磁器商工業協同組合石川県陶磁器商工業協同組合は、九谷焼を扱う卸、商社の組合です。九谷焼の産地、石川県能美市「九谷陶芸村」内にあります。九谷焼業界の発展のため、九谷焼の広報宣伝及び需要開拓事業や各種見本市展示会の開催・参加などの事業を行っております。
加賀九谷陶磁器協同組合【日】
(略称!加賀久谷):上記連合会(6組合)の構成メンバーです。九谷焼発祥の地(本組合の拠点は加賀市山代温泉)として、少数精鋭で個性的な作風とその精神性の伝承、並びに組織としての(当然[オンライン販売ショップ]も取り込んで)独自性の継続を目指すグループです。👉主なサイトメニューとして[九谷焼について]での、インバウンドが好むストーリー作りから[作家紹介]での、最新企画連携まであります。
加賀九谷陶磁器協同組合石川県の西端、福井県との県境にある加賀市。古くは江沼郡と呼ばれ、加賀前田家の支藩、大聖寺藩十万石の領地であったこの地が、私ども加賀九谷陶磁器協同組合の”ホーム”です。
九谷焼協同組合【日】【英】
本組合自体は上記連合会(6組合)メンバーには入らないようですが、能美市に拠点を置き(令5年現在)39の組合員で構成されています。殆どは前述の商業組合のメンバーですが、メンバーでない商社もあります。👉本サイトの中の[JAPAN KUTANI]デジタル総合カタログは海外展開ツールとしてオススメです。
九谷焼協同組合|トップページ現代生活にむけた新しい商品と本物の石川県の九谷焼の良さを発信、販売しています。
九谷焼窯元工業協同組合
(略称!窯元組合):上記連合会(6組合)の構成メンバーです。歴史的に分業化が徹底修練されている伝統工芸品製作を、ここでは《九谷焼》の材料陶石から完成品までの全工程の展示施設として、小松市に拠点を置き体験工房やオンラインショップ(CERABO)を展開しています。
CERABO KUTANI/九谷セラミック・ラボラトリー | 窯元組合複合型の九谷焼創作工房「CERABO KUTANI」の窯元組合ページです。九谷焼の”美”と”技”を体感し、”石文化“の可能性を探求するラボラトリー。磁器土を製造する製土工場が施設内にて稼働。展示コーナー、30人規模の体験工房、レンタル工房を併設。
小松九谷工業協同組合
上記連合会(6組合)の構成メンバーです。他組合のリンクからも入れますが、ポータルを引用します。[技術のカタチ]はバイヤー向けストーリー作りネタに有用です。
こまつKUTANI 未来のカタチ「こまつKUTANI 未来のカタチ」は、陶土から上絵まで九谷焼に関する全ての技術がある石川県小松市で九谷の100年後を考えています。九谷焼の歴史の上にひとりひとりが自分スタイルを身に付け、未来のために新しいKUTANIを追い求める職人集団です。
九谷上絵協同組合
(略称!上絵組合):上記連合会(6組合)の構成メンバーです。文字通り上絵技術の研究継承に注力(能美市拠点/R5現在54名所属)。同サイト[販売部]で上絵視点(円&ドル表示)プロモーションもしています。
金沢九谷振興協同組合
(略称!金沢九谷組合):上記連合会(6組合)の構成メンバーです。《九谷焼》の発展的分派の歴史を物語る、作家と販売店からなる金沢市に拠点を置く(R5現在24名所属)組織です。
5.単独系情報(テーマ連携)
ここでは、(A)目的(連携収益力up)と(B)カバー範囲(再販売&プロモーション)の特性を持つプレーヤーを引用しています。このグループは夫々に役割(ビジネスモデル)は異なりますが、共通店は《九谷焼》連携による間接的収益です。色々分類できますが、ここでは大きく再販系、イベント系、コンサル系に分けています。全て民間ビジネスですが、上記1〜3の政府、自治体系との垣根を超えた紹介、連携もありますので、都度相談しながら選定されることもオススメです。
再販系
多くの事業者が夫々既に取引あると思いますが、Amazonの様なグローバル越境ECマーケット連携から日本製商品に特化した海外現地サイトや日本拠点で工芸品に特化した専用販売サイトまで様々なモデルがあります。夫々お好みのキーワードで(上位検索されますので)都度ご参照下さい。ここでは本テーマ《九谷焼》に合わせて下記事例を引用します。
Gallery Japan【日】【英】
工芸品に特化し、作家(人間国宝)を前面に立てた美術品型展開で自社のインバウンド(訪日外国人)事業と連動させたエコシステムをビジネスモデルとしています。オンラインギャラリーとして《九谷焼》から作者別の閲覧もできます。日英対応から決済、配送までグローバルでカバーしています。
ギャラリージャパン|日本最大級の伝統工芸品サイト人間国宝や工芸作家の“伝統工芸品”をお探しなら「ギャラリージャパン」。陶芸、漆芸、染織など12分野、約2,000名の日本を代表する作家の作品を掲載、販売しています。
イベント系
こちらも膨大な情報が(お好みのキーワードで)得られますが、ここでは、間接的収益度の高い地元温泉郷の《九谷焼》テーマの関連サイトを引用します。地元観光事業の《九谷焼》ブランド力の活用度の高さが確認できます。
加賀温泉郷 九谷焼
地元の強みを活かし体感的な内容で、特に引用サイトページは一覧でポイント確認できて海外バイヤーの導線検討にオススメかもです。多言語はアクセスの情報レベルで《九谷焼》紹介パートは日本語だけのようてす。
九谷焼のふる里を訪ねる、本物と出会う|【公式】加賀温泉郷山中温泉で生まれ、山代温泉が育んだ「九谷焼」。 九谷村で焼かれたから、その名が付いた。知ってた?日本を代表する色絵磁器である九谷焼。加賀は九谷焼の発祥の地であり、ここから発展していきました。九谷焼のふる里ともいえる加賀を歩きます。
コンサル系
ここも、企画戦略系、法務契約系、融資系等と諸々ありますが、ここでは、融資系の事例を引用致します。
北国銀行 海外ビジネス支援
地元石川県内の地盤の利を活かし、主に中華圏に現地拠点も置きながら、融資をベースにコンサルしています。政府系の商工中金と違い、民間としての自由度があり、コンサルを謳っています。
海外ビジネス支援|イノベーションサービス|北國銀行コンサルティングサービス|法人のお客さま│北國銀行北國銀行のホームページ。商品・サービス、...
6.ご参考《九谷焼》事業者サイト
恐れ入りますが、事業者紹介サイトは派生版へ移設しましたので、ご参照時はこちらからご利用くださいませ。
御礼🔶あとがき
お忙しい中、今回も最後までご覧いただき大変ありがとうございました。今回テーマ含め今後も定期的にブラッシュアップして参りますので、引き続きご参照のほど宜しくお願い致します。🔶Gold